2011年09月18日

百年旅行 Jリーグのある風景 アウェイツーリズム

百年旅行 Jリーグのある風景 アウェイツーリズム
毎週土曜日の10時30分から、BS日テレで放送している 百年旅行Jリーグのある風景 という番組を私は時々見ています。

この番組はJリーグ(J1とJ2)クラブのホームタウンにスポットを当てて、その街の魅力を紹介したり、Jリーグ関係の情報を放送する番組なんですが、9月17日の放送では、「アウェイツーリズム」と題して、アウェイ観戦の魅力を紹介しており、熱狂的な浦和レッズサポーター夫婦のアウェイ試合観戦の様子やFC東京のアウェイ観光ツアーをやっている京王観光の様子が放送されていました。

熱狂的な浦和レッズサポの夫婦はホーム、アウェイに関わらずに浦和レッズの試合は良く観戦に行くそうで、8月に行われた、アルビレックス新潟とのアウェイ戦の様子が放送されていましたが、試合前日に新潟に入り、新潟の魚市場での買い物や酒造会社へ酒蔵見学や試飲や買い物をして、夜は知人との飲み会をして、翌日は試合観戦をして、2日間での費用が約4万円だったそうです。

Jリーグのアウェイサポーターがもたらす経済効果は年間約百万人と番組ではやっており、経済効果はあるなと感じました。

また、浦和レッズサポの夫婦はアウェイ観戦の魅力は「現地の名物食事と観光が魅力であり、また、夫婦の絆も深める」と言っていました。

私は松本山雅FCサポですが、山雅の県外アウェイ観戦はまだ未経験なので、行ってみたいなあと感じました。

一方のFC東京のアウェイ観光バスツアーも栃木SCとのアウェイ戦の様子もやっており、バスが4台で157人が参加しており、毎回人気があるそうです。参加者は車の運転がなく、ゆとりが持てる事とツアーバスだと参加者同士と仲良くなるとも言っていました。

アウェイ観戦は交通と食とその土地の観光など、経済効果は大きいと感じました。

松本山雅FCもJFLクラブでは、もの凄い人気クラブで去年のJFL公式戦の観客数の新記録を出しましたが、山雅サポのお陰だとも言われています。

先週のカマタマーレ讃岐とのアウェイ試合はカマタマーレの地元は無料券を地元に大量配分して観客数が一万人を突破したそうですが、一部山雅サポからは「アウェイサポだけ金を取って不公平だ」との声もありました。

山雅サポの方なら、同感だと思う方もいるかと思います。私もそうなんですが、ただ、別の考え方をすれば、「入場料を払ってでも、山雅を見たい!」と言う山雅サポが多く、それだけ、「山雅は愛されており、素晴らしいクラブだな」と感じました。山雅は有料でも、観客数が多いですしね。

今年、松本山雅FCがJ2に昇格して、百年旅行 Jリーグのある風景でも、松本山雅FCと松本の街を是非とも取り上げてほしいですね。

Jリーグ公式サイト百年構想

同じカテゴリー(サッカー)の記事画像
元松本山雅FCの高崎寛之選手が現役引退
サンプロアルウィンでの風景 名波監督 山雅で初勝利!東京ヴェルディ戦!
サンプロアルウィンでの風景 2021 J2第8節 ヴァンフォーレ甲府戦
サンプロアルウィンでの風景 2021 J2第6節 ブラウブリッツ秋田戦
サンプロアルウィンでの風景 2020 J2第28節 大宮アルディージャ戦
松本山雅FCに在籍していた、飯田真輝選手がFCマルヤス岡崎に移籍
同じカテゴリー(サッカー)の記事
 元松本山雅FCの高崎寛之選手が現役引退 (2022-03-02 16:14)
 サンプロアルウィンでの風景 名波監督 山雅で初勝利!東京ヴェルディ戦! (2021-07-04 14:33)
 サンプロアルウィンでの風景 2021 J2第8節 ヴァンフォーレ甲府戦 (2021-04-17 23:22)
 サンプロアルウィンでの風景 2021 J2第6節 ブラウブリッツ秋田戦 (2021-04-06 12:06)
 サンプロアルウィンでの風景 2020 J2第28節 大宮アルディージャ戦 (2020-10-22 14:27)
 松本山雅FCに在籍していた、飯田真輝選手がFCマルヤス岡崎に移籍 (2020-02-21 15:09)

Posted by スピリタス at 11:51│Comments(2)サッカー
この記事へのコメント
M係長は、恥ずかしながら、サッカーの事は全く無知でございます。

新潟に住んでいた事もあって、たまに、テレビのニュースで、今、アルビは何位なんだろうって見る程度でございます。

山雅に関しては、出身が諏訪だという事もあって、セイコーエプソンのファンなので、あの『EPSON』のユニフォームいいなあって程度です。

でも、スピリタスさんのブログを拝見していて、一体、Jリーグの組織ってどうなっているんだろうって興味を持って調べて見ました。

J1→J2→JFL→各種サッカー連盟→9地域サッカー協会→47都道府県サッカー協会→加盟登録チーム

ってたくさんあるんですね。

どのクラスにも、入れ替え戦みたいなのがあって、少しずつ上のクラスに上がって行くんですか?

って事は、松本山雅も、もともと加盟登録チームから上がって行ったんですかねえ?

とかくM係長のような素人さんは、J1じゃないからとか感じてしまうんだけど、そう考えると、松本山雅とか長野バルセイロって凄いんだなあって感じますし、下のクラスに居る頃から見守って来た、サポーターの皆さんなんかは、我が子を見守るような気持ちで応援しているんでしょうね。
Posted by M係長 at 2011年09月18日 12:57
M係長さん
コメントありがとうございます。

私も松本山雅FCを去年応援を初めてから、サッカーに興味を持ったので、素人同然です(笑)

山雅のユニフォームの胸に書いてある「EPSON」の文字は似合っていますね。因みに背中に書いてある「長野銀行」や右側に書いてある「キッセイ薬品」もカッコ良く感じます。企業も宣伝しているから、イメージアップに一役買ってますよね。

サッカーはM係長さんの言う通り、加盟登録チームからJ1まで、ピラミッド型になっているんですよね。

松本山雅FCの地元のクラブですから、郷土愛もありますし、我が子の様な思いもありますね。だから、応援にも力が入りますね
Posted by スピリタス at 2011年09月18日 21:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。