2011年11月28日

松本山雅vsホンダロックSC 2011JFL

松本山雅vsホンダロックSC 2011JFL
松本山雅vsホンダロックSC 2011JFL

2011 JFL後期第17節

【松本山雅FC】vs【ホンダロックSC】

の一戦が昨日(11月27日)に松本市のアルウィンで行われました。

観客は9606人と相変わらず凄く、山雅は松本に根付いていますね。私も車で来たのですが、山雅ロゴマーク入りの車も良くみますね。
それと、高綱中学校の近くを通ったら 複数のハーレー もみました。


一方のホンダロックSCサポの皆さんも遠くからわざわざ来て頂いてありがとうございます。

松本山雅FCは前節、MFの須藤選手がレッドカードを受けて、この試合は出場停止です。その代わりに小松憲太選手が今シーズンJFL公式戦の初スタメンです。天皇杯で活躍していたので、スタメン入りして良かったと感じました。FWは片山選手と船山選手で午後1時にキックオフです。

ホンダロックは守備陣を下げて、守りを固めます。船山、木島徹也両選手がシュートをしますが、得点出来ません。

松本山雅vsホンダロックSC 2011JFL
松本山雅vsホンダロックSC 2011JFL
松本山雅FCが押しぎみに試合を進めていて、前半21分にMFの久富選手がドリブルで右サイドを攻めて、センタリングから、DFの飯田選手がヘッドで決めてゴ~~~~ル\(^ー^)/松本山雅FCが1-0と先制します。前半は山雅が1-0とリードして折り返します。

後半に入ってからすぐに久富選手が右サイドからのシュートでゴ~~~~ル(*^o^*)山雅が2-0とリードを広げます。それから北村選手もシュートもしますが、得点なりません。

山雅も運動量が落ちて来た所にホンダロックはカウンター攻撃など仕掛けてヒヤリする場面もしますが守備陣が守り、得点を許しません。ただ、木島徹也選手が後半8分と17分にイエローカードを受けて、レッドカードになり退場です。痛いです。

そして試合終了

松本山雅FC【2-0】ホンダロックSC

松本山雅FCの勝利でした(*^o^*)

試合を見て、攻撃する時のパスが繋がらない所もあったなあと感じましたが、松本山雅FCの勝利で嬉しいです。しかし、攻撃の要の一人の木島徹也選手が次の試合に出れないのは痛いです。

しかし、平常心でチーム一丸になり、残り2試合(復興支援試合含む)勝ってほしいです。

One Soul

同じカテゴリー(サッカー)の記事画像
元松本山雅FCの高崎寛之選手が現役引退
サンプロアルウィンでの風景 名波監督 山雅で初勝利!東京ヴェルディ戦!
サンプロアルウィンでの風景 2021 J2第8節 ヴァンフォーレ甲府戦
サンプロアルウィンでの風景 2021 J2第6節 ブラウブリッツ秋田戦
サンプロアルウィンでの風景 2020 J2第28節 大宮アルディージャ戦
松本山雅FCに在籍していた、飯田真輝選手がFCマルヤス岡崎に移籍
同じカテゴリー(サッカー)の記事
 元松本山雅FCの高崎寛之選手が現役引退 (2022-03-02 16:14)
 サンプロアルウィンでの風景 名波監督 山雅で初勝利!東京ヴェルディ戦! (2021-07-04 14:33)
 サンプロアルウィンでの風景 2021 J2第8節 ヴァンフォーレ甲府戦 (2021-04-17 23:22)
 サンプロアルウィンでの風景 2021 J2第6節 ブラウブリッツ秋田戦 (2021-04-06 12:06)
 サンプロアルウィンでの風景 2020 J2第28節 大宮アルディージャ戦 (2020-10-22 14:27)
 松本山雅FCに在籍していた、飯田真輝選手がFCマルヤス岡崎に移籍 (2020-02-21 15:09)

Posted by スピリタス at 01:51│Comments(2)サッカー
この記事へのコメント
スピリタスさん今晩は!町田が敗れ大混戦になりましたね!山雅は下位に勝ち越せなかった時はどうなるかと思いましたがここまで盛り上げて9千人以上の観客を動員して何かに導かれている気がします。とまれJFL残り2試合盛り上がっていきましょう!
Posted by プラネマン at 2011年11月28日 22:20
プラネマンさん
コメントありがとうございます。

町田が負けて、長崎が引き分けで半歩詰め寄った感じがしますが、両チームとも驚異なので、以前厳しい状態です。

山雅は人事を尽くして天明を待つという所ですね。残り試合、山雅の集大成を見せてほしいです。
Posted by スピリタス at 2011年11月29日 09:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。